2022年
ぼくたちが作ったもの2022 追悼 ミシェル・クノブロウシュ See you again本当に起きていること
2021年
縄文へのオマージュ ぼくたちのクリスマス 絵画ー克服される現代U セカールの想い出 おもてなし沖縄 雨 Max Henri de Larmint 黒い森へ 五月晴れ ひなまつり2021 雨ニモマケズ
2020年
ぼくたちの作ったもの展5 ぼくたちの作ったもの展4 つどい I 展 ぼくたちの作ったもの展3 ぼくたちの作ったもの展2 ふたり展 ぼくたちの作ったもの展1 『RAMUNTCHO MATTA ー 失われた処』 黒い森へSchwarzwaldへ パリのあとで展 (柚木沙弥郎/安田侃)
2019年
パリのあとで 展(SAKI ISHIDA/SHOW ISHIDA/FUMIE SUMA) FUKEI-風景 水⋅土⋅音 There is a hole in the bagel アラン・ジュフロア 詩を生きる 艸木蟲魚圖 FAUNA&FLORA 濱田能生をしのんで 柚木沙弥郎とともに 大槻佳子 展 セリーヌ通りに魅せられた日々 下川勝 画集「ミニアチュール 1969-1977」出版記念 柚木沙弥郎 Qui est 掌の中の宇宙ー吉田喜彦のコレクション 掛井五郎 スサノヲの予感
2018年
銀のしらべ Sounds of Silver 横尾龍彦ー舞踏する混沌 「ヒロシマ」藤本巧 写真展 「Luv. ROCCO」 星野正樹写真展 鹿目尚志の言葉と形 対談「つげ義春『ねじ式』のヒミツ」をめぐって 未来へ 家族をつなぐ美術 わたしはマティスになりたかった 安田侃のまなざし黒と黒 NOIR&NOIR解読された「大ガラス」 展 つむぐ展 あめや 坂入尚文 展 もの の いのち展
2017年
柳宗理の石彫デザイン展 冬のけしき展 真島直子展 母への賛歌展池田忠利展寛容の詩学「九条へのオマージュ」作品集「柚木沙弥郎」出版記念 INTERACTIVE 日本の匠
2016年
明治の工藝 若林夏欧 「KADODE」展 同時出品:若林奮 「人形のための家」 新見 藍 生命の魔法 情報 エリック・C 同時開催展 Thomas & Knoblauch in Tokyo X 石田欧子の帽子「雨ニモマケズ」 Inspired from Samiro Yunoki KIM BYUNG-KI 展「ようこそ。」 -今日のリアリティを描く- 柚木沙弥郎「雨ニモマケズ」出版記念原画展 第11回触察の講演会 「もっと広く、もっと深く 〜触察を越える試み」講師:シルヴィオ・ザモラーニ 藤本 巧 写真展日本の中の百済村 滋賀、大阪、そして韓国 『across the sky & beyond the horizon』西村浩幸 彫刻展/瀬川祐美子 絵画展 柚木 写真集 展 (写真集出版を記念して3日間だけの展示会) 空間を描く 淀井彩子 『詩の触覚ーギャラリーTOMにささぐ』 展 ( 1/29 facebookに投稿) 『Nの仕事』展 大久保あり (1/29 facebook に投稿)
2015年
人間の問題 彫刻家 掛井五郎 家族の肖像 東京装画賞2015展 こどもの感性と向きあった美術講師の記録 西村陽平 手で見るイメージ2015 Imagination by Touch 2015 SCRAP WONDERLAND 展 池田忠利展 濱田能生を偲んで 柚木 沙弥郎 『燕のうた』展
2014年
オメロ触覚美術館の実践活動 講演会 『盲学校生徒作品と触察本の展示』 『収蔵作品展示』
2013年
『ズビネック・セカール展』 自由の夜明け Freedom's Dawn ふるさと60年「絵本原画展」 「はじめての旅」展 木下 晋|「グローリア」松居身紀子 MIRU-見ること展 by Thomas 新見隆のミュージアム ワールド展 パネルと立体 柳 元悦展
2012年
絵本「雉女房」出版記念の会 SAIKAの眼 SAIKA PROGRESSIVE STYLE EXHIBITION 岡田七歩美のモザイク {石やガラスが描きだす、小さな世界} 村山 錬 没後 13年記念 展 『ぼくたちのつくったもの ー全国盲動学校生徒作品の30年ー』 『手で見ること ケ・ブランリーミュジアムの活動から』講師:デルフィーヌ・アルメル Zbynek Sekal スビネック セカール展 平町 公 作品展 触図筆ペン展示会 安田侃 作品展『触』